2013年01月11日
松本あめ市。

今年のあめ市は1月12日(土)、13日(日)です。
そもそもあめ市とは??
あめ市の始まりは、今から約430年前にさかのぼります。
永禄11年、甲斐の武田と対峙する今川、北条両氏は、はかりあって武田領(甲斐・信濃)への塩の商いを禁止しました。
武田領はすべて山国であったので、甲斐・信濃の人民は大変難渋しました。
越後の上杉謙信はこれを聞き「戦いは兵をもってするものだ」といって自領はもとより他領の商人に対して値段を上げることなく塩を送ることを命じました。
1月11日はその塩が松本に到着した日として、これを記念し始められた塩市が起源といわれています。
それが江戸時代の前半には「あめ市」となり、幕末から明治以降は「初市」と呼ばれ、近年ふたたび「あめ市」に戻り、現在に至っています。
↑という伝統あるお祭りです。
13日日曜日は松本市街地歩行者天国になります。
イベントも多数開催されますよ。
子供たちのだるま売り、神輿のお練り、塩取り合戦(綱引き)など。
もちろんあめやさんの出店もいっぱいでます。
みんなであめを買いに行こう。
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=11107
Posted by pino libro at 10:00│Comments(0)
│松本